歌舞伎の歴史|歌舞伎の誕生~現在までの約400年を簡単に解説

モテナス日本の歌舞伎体験


  • オーダーメイドだから場所を選ばない
  • 厳選された講師による英語での丁寧な対応
  • チームビルディングや企業研修の対応も可能

\まずは、お気軽にご相談ください!/

モテナス代表
モテナス代表

歌舞伎は古典演劇として、日本のみならず世界から注目を集める伝統芸能。

今回は、約400年の歌舞伎の歴史を分かりやすく解説していきます。

外国人の方を歌舞伎で接待する際の会話やおもてなしに役立つこと間違いなしなので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

歌舞伎の歴史の始まり【江戸時代】

歌舞伎の歴史の始まり【江戸時代】

歌舞伎は今から約400年前の西暦1603年、江戸時代に始まったとされています。

実は日本の伝統芸能としては、約400年というのは比較的、歴史が浅いのです。

たとえば同じく伝統芸能の能は700年近い歴史があるので、歌舞伎が意外と近世の発祥であることが分かりますよね。

それでは江戸時代に歌舞伎がどのように始まって浸透し、約400年後の現代まで受け継がれてきたのかをみていきましょう。

時代に反抗した「かぶき者」たちの登場

歌舞伎の歴史を語るうえで欠かせないのが、江戸時代にいた「かぶき者」の存在。

かぶき者は現代でいう「不良」で、華やかな衣服や化粧、ヘアスタイルに数珠などのアクセサリーを身につけるなど、江戸時代では考えられない奇抜な服装で町を練り歩いたのだそう。

彼らは派手な遊びや浪費をしたり、中には悪事をはたらく者もいたようですが、時代の常識に反抗するかのような彼らの行動に、憧れや美しさを見い出した人も多かったのでしょう。

その証拠に、かぶき者を描いた浮世絵や文学などが現代にも数多く残されています。

そして、かぶき者のスタイルに目をつけたのが「出雲阿国(いずものおくに)」という女性芸能者。

ここから日本の伝統芸能【歌舞伎】の歴史が始まります。

「かぶき踊り」が人気に

歌舞伎の起源とされるのは、出雲阿国(いずものおくに)という女性芸能者が踊った「かぶき踊り」。

現代に伝わる歌舞伎は男性の役者のみで演じられますが、もともとは女性演者による舞台が主流だったのです。

出雲阿国は、江戸時代に流行していた「かぶき者」のスタイルをマネて男装し、首からネックレスを下げ、笛や鼓、三味線などに合わせて謡い踊る「かぶき踊り」を生み出しました。

この型破りなスタイルは、江戸時代の人々にとって衝撃的だったのでしょう。

さらに「かぶき踊り」はただの踊りではなくストーリー仕立てになっていたことから、そのエンタメ性も功をなし、瞬く間に京都で大人気に。

そして「人気のかぶき踊りをすれば商売になる」と、各地の少女舞踏団や遊女たちがマネをするようになりました。

こうして、かぶき踊りの人気は全国的なものへと広がっていったのです。

禁止令により「男性歌舞伎」へ変化

盛り上がりを見せていた「かぶき踊り」でしたが、少女や遊女による踊りは「風紀が乱れる」とされ幕府によって禁止令が出されてしまいました。

これにより、かぶき踊りは女性ではなく男性が演じる芸能へと変化します。

最初は見た目の美しい少年たちによる歌舞伎が登場しましたが、これも風紀を乱すとして禁止に。

その後、成人男性による「野郎歌舞伎」が広まり、これは現代に伝わる男性歌舞伎の原型となっています。

しかし男性が歌舞伎をするうえで問題になったのが「女性の役をどのように演じるか」ということ。

カツラなどの無い時代だったため、衣装だけでなく細かな仕草1つ1つで女性を表現するようになっていきました。

これにより現代にも伝わる、男性が女性を演じるというスタイルの「女方(おんながた)」が成熟していったのです。

江戸時代|急成長した歌舞伎文化

江戸時代|急成長した歌舞伎文化

歌舞伎は、約260年間という江戸時代の中で急成長をします。

ここからは歌舞伎が江戸時代の間でどのように発展し、日本人の中に浸透していったのかをみていきましょう。

江戸三座と歌舞伎役者のスター化

先述のとおり歌舞伎は江戸時代に生まれた芸能ですが、その人気はすぐに広まり歌舞伎専用の劇場が多く開設されました。

そして幕府公認の劇場【江戸三座】も誕生するほど、大きな芸能へと発展。

この江戸三座は家事や震災によって現存はしていませんが、昭和時代の初期まで残っていたものもあります。

  • 中村座(1624年~1893年)
    …4度の移転を乗り越えるも、明治時代に火災で焼失し廃座する

  • 市村座(1634年~1932年)
    …2度の移転を乗り越えるも、昭和時代の初期に火災で焼失し廃座する

  • 森田座(1660年~1923年)
    …2度の移転を乗り越えるも、大正時代の関東大震災で被災し廃座する

    (参考:江戸三座 – 江戸東京下町文化研究会 (edoshitamachi.com)

また江戸三座の会場など歌舞伎界が盛り上がっていく中で、役者たちの立ち位置も変わっていきます。

歌舞伎役者たちの人気が高まり、江戸のスターへと成長していくのです。

その人気ぶりがわかるものに「役者絵」があります。

役者絵は、写真がなかった江戸時代に浮世絵師たちによって描かれた絵でした。

現代でいうアイドルの写真やグッズのようなもので、数多くの役者絵が残っています。

また歌舞伎は、役者ごとに決まった紋・模様の衣装を身に着けていましたが、好きな役者と同じ紋・模様の着物を身に着けるファッションも流行ったのだとか。

現代の「推し活」と通ずるものがあり、好きな役者を応援して芸能を楽しむ文化は、江戸時代から変わらないのかもしれませんね。

人形浄瑠璃が歌舞伎化?

実は歌舞伎が人気になるのと同時期に、もう1つ人気を集めていた芸能がありました。

それが「人形浄瑠璃」です。

一時期の人形浄瑠璃の人気ぶりは歌舞伎をしのぐほどだったそう。

そこで歌舞伎界の人々は、人形浄瑠璃の作品を歌舞伎化することを思いつきます。

これによって、歌舞伎の名作がたくさん生まれました。

  • 国性爺合戦(こくせんやかっせん)
    …人形浄瑠璃の作家、近松門左衛門による作品で、後に歌舞伎化される
  • 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
    …人形浄瑠璃の作家、並木千柳による作品で後に歌舞伎化される
  • 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
    …人形浄瑠璃の作家、並木宗輔や浅田一鳥たちによる作品で、後に歌舞伎化される

この時期に生まれた人形浄瑠璃の歌舞伎化作品は、現在に受け継がれているものも多数あります。

夏の「怪談もの」が大人気に

歌舞伎の人気が高まる中で、夏の定番芝居として定着したのが「怪談もの」でした。

たとえば「お岩さん」で有名な「東海道四谷怪談」は、歌舞伎を観たことがない人も聞いたことがありますよね。

演出にも水を使ったり通常の歌舞伎とは違う工夫がされ、人気を集めていたようです。

こうして江戸時代の約260年間で、大衆の娯楽として不動の地位を確立した歌舞伎。

明治時代に入ると、さらに新しいスタイルへと変化していくこととなります。

明治時代~|新歌舞伎へ進化

明治時代~|新歌舞伎へ進化

明治時代になると、日本へ西洋の文化が一気に流入しました。

これにより、歌舞伎は西洋の演劇や小説の影響も受けるように。

この明治時代の中期頃~昭和時代の初期頃の歌舞伎作品は「新歌舞伎」と呼ばれ、歌舞伎の新時代とも言える時代です。

初代「歌舞伎座」の誕生

1889年(明治22年)に、初代の歌舞伎座が開場します。

歌舞伎座はその名の通り「歌舞伎を上演する劇場」なのですが、初代の歌舞伎座が誕生するまでは江戸三座のような「中村座」「市村座」「森田座」といった座元や地名を名づけることが一般的でした。

名前1つを取っても、当時、歌舞伎座は時代の最先端をいく劇場だったのでしょう。

▼初代歌舞伎座の写真

また外観は洋風、内観は和風のつくりになっていた点も明治時代を反映するかのような劇場ですね。

戦後、歌舞伎は衰退の危機に

明治時代以降も人気の娯楽であった歌舞伎ですが、第2次世界大戦の直後はGHQによる制限の対象になってしまいます。

GHQによる制限が解けるのは、終戦から2年後の1947年(昭和22年)のこと。

ここから歌舞伎は息を吹き返すように、再び人気を集める存在へとなっていきます。

「スーパー歌舞伎」の誕生で人気が再熱

昭和時代の終わり頃に生まれたのが「スーパー歌舞伎」。

「スーパー歌舞伎」は、古くからの歌舞伎の構成・演出に則りながらも、現代風のセリフ・衣装・音楽を融合したスタイルの歌舞伎です。

そしてスーパー歌舞伎の最大の特徴は「スピード感」。

元々の歌舞伎のゆったりとしたテンポ感ではなく、セリフや場面転換などが今の時代の演劇に近いスピード感で、現代の人々が観やすいことも魅力です。

初めてのスーパー歌舞伎は、1986年(昭和61年)に3代目 市川猿之助(当時)による「ヤマトタケル」という作品でした。

この作品は日本神話のヤマトタケル伝説を舞台化したもので、哲学者が脚本を書き下ろすなど、それまでの歌舞伎界になかった斬新な作風で大ヒットに。

その後スーパー歌舞伎は、人気漫画の「ONE PIECE」を歌舞伎化するなど斬新なアイデアを世に放ちつづけ、今までにない進化を遂げていきます。

現代の歌舞伎|世界の古典演劇へと進化

現代の歌舞伎|世界の古典演劇へと進化

現代の歌舞伎は、日本のみならず【世界の古典演劇】として評価されるほどに成長しました。

ここからは、現代の歌舞伎についてみていきましょう。

新時代の「いのうえ歌舞伎」が若者からも人気に

平成以降の歌舞伎を語るうえで「いのうえ歌舞伎」は欠かせない存在です。

いのうえ歌舞伎とは「劇団☆新感線」という劇団を主宰している、いのうえひでのり氏による時代劇作品のこと。

いのうえ歌舞伎は衣装や照明、演出の派手さも含めてまったく新しいスタイルで、ロックのような現代風の音楽や派手な殺陣シーンの中に、フッと歌舞伎の見得を切るシーンが入るなど斬新なスタイルが若者からも人気です。

時代劇とはいえ現代のエンタメ性が強い作風ですが、松本幸四郎や中村勘九郎といったトップ歌舞伎役者も多く出演していて、歌舞伎の新時代を開拓する一員であることがわかります。

海外へも積極的に進出

歌舞伎は、海外にも積極的に進出をしています。

アメリカやオーストラリア、フランス、イギリスなどで行われた歌舞伎公演は、衣装の美しさ、歌舞伎独特の動きなど、その芸術性が高く評価され大盛況だったようです。

また海外公演を行う中でも、歌舞伎はその地に合わせた変化を忘れません。

たとえばアメリカ公演をするにあたって、歌舞伎役者の市川染五郎は、歌舞伎の技法を工夫したのだそう。

歌舞伎の名物である「早がわり」では「上手から引っ込んですぐ違う役で花道から出てきても、それを同じ役者がやっているという認識が前提にないと意味がない。市川染五郎を初めて見る米国の観客を驚かせるためには、舞台上ですれ違い様に役が入れ替わるなど、いかにも『替わりましたよ』と分かるようにみせる(引用元:歌舞伎海外公演、新作で 「結果が見えにくい道へ」 市川染五郎さん – 日本経済新聞)」といったように、海外の観客に合わせた歌舞伎の変化を語っています。

良い意味で古くからの型に固執しすぎず、変化に柔軟に対応していく姿勢が、今日の歌舞伎の盛り上がりに繋がっているのかもしれません。

まとめ

まとめ

歌舞伎の歴史は約400年。

日本の伝統芸能の中で見ると、歴史は浅いです。

しかし短い歴史の中で、日本のみならず海外からも人気を集める演劇へと成長した理由は、伝統を守りながらも斬新な演出を取り入れたり、時代に合った変化をし続けてきたからでしょう。

そして磨き上げられた役者たちの演技も、国を超え多くの人に評価され続けている理由であり、江戸時代から受け継がれてきた日本の誇るべき伝統芸です。

歌舞伎は東京の歌舞伎座や国立劇場、大阪の大阪松竹座などでも鑑賞ができます。

ほかにも、江戸時代の風情が残る古くからの芝居小屋も全国各地にあるので、歴史を知ったうえで訪れてみるのも楽しいかもしれませんね。

【参考サイト】
かぶき踊り 日本史辞典/ホームメイト (touken-world.jp)

【参考文献】
知識ゼロからの歌舞伎入門(2022年7月20日出版(幻冬舎)、松本幸四郎・監修)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次